一般皮膚科
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、良くなったり悪くなったりを繰り返す、痒みのある湿疹を特徴とする皮膚疾患です。患者の多くはアトピー素因(アレルギーを起こしやすい体質)を持っています。
アトピー性皮膚炎の原因は「皮膚バリア機能の低下」「アレルギー炎症」「痒み」の3つの要素がお互いに関連し合って発症することが最近の研究で分かってきました。
- 治療法
- 治療の基本は、皮膚のバリア機能を補う治療(保湿)と、炎症を抑える治療(抗炎症療法)です。
適切な治療を組み合わせてしっかり行うことで、症状がないか、あっても日常生活に支障のない状態に到達し、その状態を維持することを目指します。
多くの患者さんは上記の治療で改善しますが、それでも難治な場合には、生物学的製剤を含めた追加治療も検討します。当院でも導入していますので、気になる方はお気軽にご相談ください。
ニキビ
ニキビの原因は皮脂の過剰分泌、毛穴づまり、にきびの元になる菌の増殖です。かゆみを伴うことがあり、炎症が強い場合は痛みが出ることもあります。
外用薬と内服薬で治療します。
手荒れ
皮脂の減少により、皮膚を保護するバリアーがなくなることで、乾燥やヒビ割れ、皮膚が硬くなるなどの症状が発生します。
保湿剤を使用し、炎症を起こしている場合はステロイド外用薬を使う場合もあります。
とびひ
多湿の頃に小児に多く発症し、虫刺されや湿疹部位をかいている内に黄色ブドウ球菌が内部に入ることより生じます。
抗生物質の内服薬と外用薬を使用します。かゆみがある場合は、抗アレルギー剤を内服することもあります。
帯状疱疹
水痘・帯状疱疹ウイルスによって起る病気です。神経にそって帯状に赤い発疹と水ぶくれが出現し、痛みやかゆみが現れます。
抗ウイルス薬や鎮痛剤を使用した薬物療法が中心です。
ヘルペス(単純性疱疹)
ヘルペスウイルスが皮膚や粘膜に感染し、水ぶくれができる病気です。ヘルペスウイルスは口のまわり・口腔内・上半身にできる1型と、下半身中心の2型があります。
だいたい2週間ほどで自然治癒していきますが、抗ウイルス剤の内服薬や外用薬が効果的です。慢性的な性器ヘルペスの治療には、再発抑制治療もおこないます。
蕁麻疹(じんましん)
蕁麻疹は皮膚に突然、蚊に刺されたような赤い膨らみが現れ、時間が経つと消えてしまう皮膚疾患です。強い痒みがありますが、たいていは数十分~数時間でおさまります。
蕁麻疹には原因が特定できるもの(アレルギーや温熱、運動といった特定の刺激や負荷)と原因が特定できないものがあります。
また、症状が6週間未満のものを急性蕁麻疹、6週間以上続くものを慢性蕁麻疹といいます。
痒疹(ようしん)
痒疹とは強い痒みを伴うブツブツした盛り上がりが身体の広い範囲に沢山できる皮膚疾患です。
何ヶ月も症状が続く痒疹を慢性痒疹と言い、慢性痒疹はさらに以下の2つに分類できます。
多型慢性痒疹
蕁麻疹のような赤く浮腫んだ盛り上がりから始まり、やがて薄い茶色に変化します。
引っ掻くと滲出液が出てかさぶたになったり、さらに範囲が広がることもあります。
高齢者に多く、腰やお尻、背中にできることが多いです。
結節性痒疹
強い痒みのある赤や茶色で1cm大のドーム状のしこり(結節)が散在して現れます。
青年期以降の女性に多く、主に腕や足を中心にできますが体幹部にできることもあります。
水虫
白癬菌(ハクセン菌)というカビが皮膚に感染する病気です。
塗り薬が中心です。重症の方は内服薬もおすすめします。その他の対策として、こまめな部屋の掃除・スリッパやサンダルは共有を避けるなど、白癬菌の住みにくい環境を作りましょう。
たこ
長時間の圧迫や摩擦を特定の部位に受けることで、皮膚の防衛反応が働き、角質が硬くなる病気です。痛みはあまり感じません。
患部の削り処置をおこなったのち、尿素を塗布する治療が効果的です。
魚の目
たこのように表面が分厚くなるだけでなく、皮膚の内側に向かって広がりやがて芯となります。痛みを感じます。
患部の削り処置をおこなったのち、尿素を塗布する治療が効果的です。
いぼ
「ヒト乳頭腫ウイルス」と言われるウイルスが傷口から皮膚に入り込むことでできるものです。
治療法は、液体窒素によるものが効果的です。液体窒素で凍らせた綿棒を数秒間接触させて凍らせます。
乾癬(かんせん)
皮膚から盛り上がった赤い発疹の上に白い垢が付着し、ポロポロ剥がれ落ちる病気です。
ステロイド薬を用いた外用薬が効果的です。かゆみや症状によっては、抗アレルギー薬を内服します。
虫による皮膚炎
蚊、ブヨ、毒蛾、ノミなどの虫に刺されて皮膚が炎症を起こす病気です。 虫に刺されたあと30分以内に、痒みを伴いながら赤い発疹が現れます。
ステロイド外用薬や、抗アレルギー剤などを使用します。